芥川龍之介傑作選 2 地獄変、トロッコなど5作品

地獄変、トロッコ、杜子春、河童、或阿呆の一生

Fiction & Literature
Cover of the book 芥川龍之介傑作選 2 地獄変、トロッコなど5作品 by 芥川龍之介, Arao Kazufumi
View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart
Author: 芥川龍之介 ISBN: 1230000193389
Publisher: Arao Kazufumi Publication: October 26, 2013
Imprint: Language: Japanese
Author: 芥川龍之介
ISBN: 1230000193389
Publisher: Arao Kazufumi
Publication: October 26, 2013
Imprint:
Language: Japanese

芥川龍之介傑作選2 著作者別ランキングで上位の作品から選定を行っています。今回は第2版として、地獄変、トロッコ、杜子春、河童、或阿呆の一生など5作品を掲載いたしました。

地獄変
芥川龍之介
一 堀川の|大殿様(おほとのさま)のやうな方は、これまでは|固(もと)より、後の世には恐らく二人とはいらつしやいますまい。噂に聞きますと、あの方の御誕生になる前には、|大威徳明王(だいゐとくみやうおう)の御姿が|御母君(おんはゝぎみ)の夢枕にお立ちになつたとか申す事でございますが、|兎(と)に|角(かく)御生れつきから、並々の人間とは御違ひになつてゐたやうでございます。でございますから、あの方の|為(な)さいました事には、一つとして私どもの意表に出てゐないものはございません。早い話が堀川のお邸の御規模を拝見致しましても、壮大と申しませうか、豪放と申しませうか、|到底(たうてい)私どもの凡慮には及ばない、思ひ切つた所があるやうでございます。

トロツコ
小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まつたのは、|良平(りやうへい)の八つの年だつた。良平は毎日|村外(むらはづ)れへ、その工事を見物に行つた。工事を――といつた所が、唯トロツコで土を運搬する――それが面白さに見に行つたのである。
トロツコの上には土工が二人、土を積んだ後に|佇(たたず)んでゐる。トロツコは山を下るのだから、人手を借りずに走つて来る。|煽(あふ)るやうに車台が動いたり、土工の|袢纏(はんてん)の裾がひらついたり、細い線路がしなつたり――良平はそんなけしきを眺めながら、土工になりたいと思ふ事がある。

杜子春
一 |或(ある)春の日暮です。
|唐(とう)の都|洛陽(らくよう)の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を|費(つか)い尽して、その日の暮しにも困る位、|憐(あわれ)な身分になっているのです。
何しろその頃洛陽といえば、天下に並ぶもののない、|繁昌(はんじょう)を|極(きわ)めた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通っていました。門一ぱいに当っている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった|紗(しゃ)の帽子や、|土耳古(トルコ)の女の金の|耳環(みみわ)や、|白馬(しろうま)に飾った色糸の|手綱(たづな)が、絶えず流れて行く|容子(ようす)は、まるで画のような美しさです。

河童
序 これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。彼はもう三十を越しているであろう。が、一見したところはいかにも若々しい狂人である。彼の半生の経験は、――いや、そんなことはどうでもよい。彼はただじっと|両膝(りょうひざ)をかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(|鉄格子(てつごうし)をはめた窓の外には枯れ葉さえ見えない|樫(かし)の木が一本、雪曇りの空に枝を張っていた。)院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしゃべりつづけた。もっとも身ぶりはしなかったわけではない。彼はたとえば「驚いた」と言う時には急に顔をのけぞらせたりした。……
僕はこういう彼の話をかなり正確に写したつもりである。もしまただれか僕の筆記に飽き足りない人があるとすれば、東京市外××村のS精神病院を尋ねてみるがよい。年よりも若い第二十三号はまず|丁寧(ていねい)に頭を下げ、|蒲団(ふとん)のない|椅子(いす)を指さすであろう。それから|憂鬱(ゆううつ)な微笑を浮かべ、静かにこの話を繰り返すであろう。最後に、――僕はこの話を終わった時の彼の顔色を覚えている。

或阿呆の一生
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思つてゐる。君はこの原稿の中に出て来る大抵の人物を知つてゐるだらう。しかし僕は発表するとしても、インデキスをつけずに貰ひたいと思つてゐる。
僕は今最も不幸な幸福の中に暮らしてゐる。しかし不思議にも後悔してゐない。唯僕の如き悪夫、悪子、悪親を持つたものたちを|如何(いか)にも気の毒に感じてゐる。ではさやうなら。

久米正雄君
一時代 それは或本屋の二階だつた。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の|梯子(はしご)に登り、新らしい本を探してゐた。モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、シヨウ、トルストイ、……
そのうちに日の暮は迫り出した。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでゐるのは本といふよりも|寧(むし)ろ世紀末それ自身だつた。ニイチエ、ヴエルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、……
彼は薄暗がりと戦ひながら、彼等の名前を数へて行つた。が、本はおのづからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。すると傘のない電燈が一つ、丁度彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。

二母
狂人たちは皆同じやうに鼠色の着物を着せられてゐた。広い部屋はその為に一層憂欝に見えるらしかつた。彼等の一人はオルガンに向ひ、熱心に讃美歌を|弾(ひ)きつづけてゐた。同時に又彼等の一人は丁度部屋のまん中に立ち、踊ると云ふよりも|跳(は)ねまはつてゐた。
彼は血色の|善(い)い医者と一しよにかう云ふ光景を眺めてゐた。彼の母も十年前には少しも彼等と変らなかつた。少しも、――彼は実際彼等の臭気に彼の母の臭気を感じた。
「ぢや行かうか?」
医者は彼の先に立ちながら、廊下伝ひに或部屋へ行つた。その部屋の隅にはアルコオルを満した、大きい|硝子(ガラス)の壺の中に脳髄が幾つも|漬(つか)つてゐた。彼は或脳髄の上にかすかに白いものを発見した。それは丁度卵の白味をちよつと|滴(た)らしたのに近いものだつた。彼は医者と立ち話をしながら、もう一度彼の母を思ひ出した。

……………………………………………………
●標記1
「shift jis」対応外の文字は原則「image font」を避けUnicode対応フオントとしております。
●標記2
この作品は青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)によってすでに作成されHP等にて既に一般公開されています。内容に関しましては、原著作者の著作上の意図及び著作を出版された出版社。さらに青空文庫等による制作上の意図と原則を尊重し、変換作業等の上は、最小限の改定に留まるように最新の注意を払っております

View on Amazon View on AbeBooks View on Kobo View on B.Depository View on eBay View on Walmart

芥川龍之介傑作選2 著作者別ランキングで上位の作品から選定を行っています。今回は第2版として、地獄変、トロッコ、杜子春、河童、或阿呆の一生など5作品を掲載いたしました。

地獄変
芥川龍之介
一 堀川の|大殿様(おほとのさま)のやうな方は、これまでは|固(もと)より、後の世には恐らく二人とはいらつしやいますまい。噂に聞きますと、あの方の御誕生になる前には、|大威徳明王(だいゐとくみやうおう)の御姿が|御母君(おんはゝぎみ)の夢枕にお立ちになつたとか申す事でございますが、|兎(と)に|角(かく)御生れつきから、並々の人間とは御違ひになつてゐたやうでございます。でございますから、あの方の|為(な)さいました事には、一つとして私どもの意表に出てゐないものはございません。早い話が堀川のお邸の御規模を拝見致しましても、壮大と申しませうか、豪放と申しませうか、|到底(たうてい)私どもの凡慮には及ばない、思ひ切つた所があるやうでございます。

トロツコ
小田原熱海間に、軽便鉄道敷設の工事が始まつたのは、|良平(りやうへい)の八つの年だつた。良平は毎日|村外(むらはづ)れへ、その工事を見物に行つた。工事を――といつた所が、唯トロツコで土を運搬する――それが面白さに見に行つたのである。
トロツコの上には土工が二人、土を積んだ後に|佇(たたず)んでゐる。トロツコは山を下るのだから、人手を借りずに走つて来る。|煽(あふ)るやうに車台が動いたり、土工の|袢纏(はんてん)の裾がひらついたり、細い線路がしなつたり――良平はそんなけしきを眺めながら、土工になりたいと思ふ事がある。

杜子春
一 |或(ある)春の日暮です。
|唐(とう)の都|洛陽(らくよう)の西の門の下に、ぼんやり空を仰いでいる、一人の若者がありました。
若者は名を杜子春といって、元は金持の息子でしたが、今は財産を|費(つか)い尽して、その日の暮しにも困る位、|憐(あわれ)な身分になっているのです。
何しろその頃洛陽といえば、天下に並ぶもののない、|繁昌(はんじょう)を|極(きわ)めた都ですから、往来にはまだしっきりなく、人や車が通っていました。門一ぱいに当っている、油のような夕日の光の中に、老人のかぶった|紗(しゃ)の帽子や、|土耳古(トルコ)の女の金の|耳環(みみわ)や、|白馬(しろうま)に飾った色糸の|手綱(たづな)が、絶えず流れて行く|容子(ようす)は、まるで画のような美しさです。

河童
序 これはある精神病院の患者、――第二十三号がだれにでもしゃべる話である。彼はもう三十を越しているであろう。が、一見したところはいかにも若々しい狂人である。彼の半生の経験は、――いや、そんなことはどうでもよい。彼はただじっと|両膝(りょうひざ)をかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(|鉄格子(てつごうし)をはめた窓の外には枯れ葉さえ見えない|樫(かし)の木が一本、雪曇りの空に枝を張っていた。)院長のS博士や僕を相手に長々とこの話をしゃべりつづけた。もっとも身ぶりはしなかったわけではない。彼はたとえば「驚いた」と言う時には急に顔をのけぞらせたりした。……
僕はこういう彼の話をかなり正確に写したつもりである。もしまただれか僕の筆記に飽き足りない人があるとすれば、東京市外××村のS精神病院を尋ねてみるがよい。年よりも若い第二十三号はまず|丁寧(ていねい)に頭を下げ、|蒲団(ふとん)のない|椅子(いす)を指さすであろう。それから|憂鬱(ゆううつ)な微笑を浮かべ、静かにこの話を繰り返すであろう。最後に、――僕はこの話を終わった時の彼の顔色を覚えている。

或阿呆の一生
僕はこの原稿を発表する可否は勿論、発表する時や機関も君に一任したいと思つてゐる。君はこの原稿の中に出て来る大抵の人物を知つてゐるだらう。しかし僕は発表するとしても、インデキスをつけずに貰ひたいと思つてゐる。
僕は今最も不幸な幸福の中に暮らしてゐる。しかし不思議にも後悔してゐない。唯僕の如き悪夫、悪子、悪親を持つたものたちを|如何(いか)にも気の毒に感じてゐる。ではさやうなら。

久米正雄君
一時代 それは或本屋の二階だつた。二十歳の彼は書棚にかけた西洋風の|梯子(はしご)に登り、新らしい本を探してゐた。モオパスサン、ボオドレエル、ストリントベリイ、イブセン、シヨウ、トルストイ、……
そのうちに日の暮は迫り出した。しかし彼は熱心に本の背文字を読みつづけた。そこに並んでゐるのは本といふよりも|寧(むし)ろ世紀末それ自身だつた。ニイチエ、ヴエルレエン、ゴンクウル兄弟、ダスタエフスキイ、ハウプトマン、フロオベエル、……
彼は薄暗がりと戦ひながら、彼等の名前を数へて行つた。が、本はおのづからもの憂い影の中に沈みはじめた。彼はとうとう根気も尽き、西洋風の梯子を下りようとした。すると傘のない電燈が一つ、丁度彼の頭の上に突然ぽかりと火をともした。

二母
狂人たちは皆同じやうに鼠色の着物を着せられてゐた。広い部屋はその為に一層憂欝に見えるらしかつた。彼等の一人はオルガンに向ひ、熱心に讃美歌を|弾(ひ)きつづけてゐた。同時に又彼等の一人は丁度部屋のまん中に立ち、踊ると云ふよりも|跳(は)ねまはつてゐた。
彼は血色の|善(い)い医者と一しよにかう云ふ光景を眺めてゐた。彼の母も十年前には少しも彼等と変らなかつた。少しも、――彼は実際彼等の臭気に彼の母の臭気を感じた。
「ぢや行かうか?」
医者は彼の先に立ちながら、廊下伝ひに或部屋へ行つた。その部屋の隅にはアルコオルを満した、大きい|硝子(ガラス)の壺の中に脳髄が幾つも|漬(つか)つてゐた。彼は或脳髄の上にかすかに白いものを発見した。それは丁度卵の白味をちよつと|滴(た)らしたのに近いものだつた。彼は医者と立ち話をしながら、もう一度彼の母を思ひ出した。

……………………………………………………
●標記1
「shift jis」対応外の文字は原則「image font」を避けUnicode対応フオントとしております。
●標記2
この作品は青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)によってすでに作成されHP等にて既に一般公開されています。内容に関しましては、原著作者の著作上の意図及び著作を出版された出版社。さらに青空文庫等による制作上の意図と原則を尊重し、変換作業等の上は、最小限の改定に留まるように最新の注意を払っております

More books from Arao Kazufumi

Cover of the book 伊藤左千夫傑作選 by 芥川龍之介
Cover of the book 芥川龍之介傑作選 3 芋粥、桃太郎、蜜柑など8作品 by 芥川龍之介
Cover of the book 芥川龍之介傑作選 1 by 芥川龍之介
Cover of the book 私本太平記 下 by 芥川龍之介
Cover of the book 太宰治傑作選 1 5作品 by 芥川龍之介
Cover of the book 私本太平記 上 by 芥川龍之介
Cover of the book 芥川龍之介傑作選 1 by 芥川龍之介
Cover of the book フランツ カフカ傑作選  変身、審判、城 3作品 by 芥川龍之介
Cover of the book 夏目漱石傑作選 1 「吾輩は猫である」など5作品 by 芥川龍之介
Cover of the book 吉川英治三国志 1~3巻 序、桃園の巻、群星の巻、草莽の巻 by 芥川龍之介
Cover of the book 宮本武蔵 上 by 芥川龍之介
Cover of the book 黒田如水 by 芥川龍之介
Cover of the book 新・水滸伝 下 by 芥川龍之介
Cover of the book 新・水滸伝 上 by 芥川龍之介
Cover of the book ハンス・クリスチャン・アンデルセン作品集1 by 芥川龍之介
We use our own "cookies" and third party cookies to improve services and to see statistical information. By using this website, you agree to our Privacy Policy